(C)two-way/○学校/教科名/教材名/学年/キーワード

TOSSランドへ

TOSS静岡MLのページへ


1 からだの発育・発達


TOSS静岡 池谷真也


伊藤展博氏の追試です。TOSS中学保健体育セミナーで資料としていただきました。教科書を使った保健の授業の発問です。サークルの模擬j授業でも行いました。



 

指示1 教科書36ページを開きなさい。

指示2 「各器官の発育」を指さしなさい。

指示3 「各器官の発育」を読みます。全員起立。

発問1 体の各器官は、生命を保つためにどんな部分から発育発達しますか。

 正解は「もっとも必要とする。」

発問2 各器官の成長が早い順番に並び替えなさい。

    【神経型、リンパ型、一般型、生殖器型】

 正解は【神経型?リンパ型?一般型?生殖器型】となります。

説明 思春期は、子どもからおとなへの移行期にあたります。

   まず、身長や体重などが「成長ホルモン」の影響を受けて急激に増加します。

   体の発育・発達の程度やはやさには個人差、男女差があります。

発問3 37ページ、図5を指で押さえます。

    脳は4つの器官からなっています。それぞれ何ですか。

    4つノートに書きなさい。

  正解は 大脳、下垂体、小脳、脳幹です。

発問4 @は何という器官ですか。

  正解は大脳です。順にA下垂体 B小脳 C脳幹を全員で確認する。

  大脳?下垂体?小脳?脳幹と繰り返す。

指示4 @からCを5回言ったら、座ります。全員起立。

発問5 全員で確認します。@は何という器官ですか。

  順にA下垂体 B小脳 C脳幹 も確認する。

  (次にランダムに聞く。さらに列指名で確認する。)

発問6 それぞれの器官は違ったはたらきをしています。「高度の精神機能、たとえば覚える、考え

    る、感情をもつ」などのはたらきをする器官はどこですか。  

  正解は大脳。同じようにP37の箱書きの部分について聞いていく。

発問7 脳が発達するということはどんなことですか。

    教科書からさがしてノートに書きなさい。終わった人はもってきます。

  答えは「神経細胞が密接に絡み合い複雑になっていくこと」

 

- Shinya  All right reserved. -
このサイト及び全てのコンテンツは、著作権フリーではありません。

前のページへ

前のページにもどる TOSS-LAND