藤子不二雄「まんが道」

中央公論社(愛蔵版、1986年)、初出1972年「少年チャンピオン」)


 昭和26年、富山の高岡に住む二人の高校生マンガ少年、才野茂(多分、
藤本弘)と満賀道雄(多分、安孫子素雄)が、「マンガの神様」と尊敬される
手塚治虫の自宅に会いに行くところから、このマンガは始まる。
 「夢への旅立ち」と題されたこの冒頭のエピソードが示すように、これは二人
の成功したマンガ家の立身出世の伝記である。
 とはいっても、当時の漫画と漫画家の時代状況は、今日とは全く違ったもの
であって、漫画という存在そのものがまだ文芸のジャンルとして認められてい
なかった頃の話である。今でこそ、マンガは立派な文化現象として認められ、
漫画家の社会的地位も評価もそれなりに高く、収入にも恵まれている時代に、
マンガ家を志すのとは全く違う。それだけに、二人の「夢への旅立ち」は、
まさに夢であり、冒険であり、ある意味では常軌を逸した無謀でもあっただけに
その成就は記録するに値するのである。
 つまり、このマンガは二人のマンガ家の伝記であると共に、同時に、手塚治虫
に始まる戦後マンガの歴史にもなっているところに貴重な意味がある。
 例えば、二人にとってのみならず、戦後のマンガ界にとって手塚治虫がどれ
ほど大きな存在であったかが、二人が身近に体験した手塚の具体的な日常生活
や創作活動の描写において至るところで語られる。

 「昭和22年、まんが史上革命的といわれる「新宝島」で衝撃的なデビューを
  した手塚治虫は、つづいて「ロスト・ワールド」(昭和23年)「メトロポリ
  ス」(昭和24年)「来るべき世界」(昭和26年)と、次々に名作を発表し
  て、まんが少年たちの心を完全にトリコにしてしまった!」(第1巻14頁)

 また、戦後まもなく発刊された少年まんが月刊誌で、二人がよく投稿し、入選
したという「漫画少年」(学童社)は、昭和22年から30年まで刊行されたこ
とがわかる。(第1巻37頁)
同じく、「漫画王」(秋田書店)は、昭和26年に発行され、そこには手塚の
ほか寺田ヒロオや馬場のぼるといった人気作家が登場している。序でに当時の少年
雑誌をこのマンガの中からいくつか列挙してみよう。(第2巻856頁)
「少年クラブ」(講談社、戦前からある歴史と伝統を誇る正統派雑誌)
「少年画報」(少年画報社、昭和23年創刊、福井英一、のちに竹内つなよし
の「赤胴鈴之助」を連載)
「冒険王」(秋田書店、福井英一の「イガグリくん」を連載)
「おもしろブック」(集英社、昭和24年創刊、山川惣治の「少年王者」を連載)

さて、才野茂と満賀道雄の二人は、満賀が富山の地方新聞社にしばらく勤務した
後、本格的にマンガ創作の活動に専念するため、上京する。そこで二人が住むよう
になったのが、漫画史上に名高い、手塚治虫を教師役に集まった漫画家集団「トキ
ワ荘」(豊島区椎名町五丁目2253番地)である。
「トキワ荘の青春」は、日本で漫画家という職業が成立し、一般化していく過程で
ある。因みに、トキワ荘という漫画学校から育った人たちに、前述の寺田ヒロオ、
森安なおや、永田竹丸、つのだじろう、石ノ森章太郎、赤塚不二夫、鈴木伸一など
がある。
「まんが道」は1982年4月、井上靖の「あすなろ物語」の

なろう! なろう! あすなろう!
明日は桧になろう!

という引用で終わっている。但し、「未完」とあるから、そのうちにきっと昭和
30年代後半以降の続編が描かれるに違いない。



*マンガの部屋に戻る