kon.4   ジュール・マスネ「タイスの瞑想曲
                  
Jules Massenet「Meditation de Thais」



今では専ら、ピアノ伴奏のヴァイオリン曲として演奏されることが多いが、本来は、「タイス」というアナトール・フランスの小説が原作の、

全3幕のオペラの中の1曲。正確には、「タイスの瞑想曲」というタイトルではなく「間奏曲」なのだが、この曲は単独で有名なため、専ら「タイスの瞑想曲と呼ばれる。


「タイス」とは・・・

舞台はアフリカのナイル河畔。贅沢三昧で、享楽的な生活を送っていたアレクサンドリアの舞姫
タイスは、次第に今の生活に飽き始める。

より刺激を求めて堕落して行くタイスを、聖僧
パフナチウスは、何とか救おうと説得する。そんなパフナチウスに次第に心惹かれていっているにも関わらず、

ついつい僧を誘惑してみたりしてしまうタイス。

しかし、僧の熱心な説得に、ついに改心したタイスは、家を捨て修道院に入る。ところが、説得しているうちに、魅力的なタイスに夢中になってしまった

パフナチウスは、タイスのことが忘れられずにいた。とうとう修道院に押しかけて行ってみるのだが、そこでタイスは瀕死の状態にあった。

そんなタイスに愛を誓うパフナチウスを見ながら、タイスは昇天する。

というストーリー。

エンディングに関しては、「僧はタイスへの情欲にかられて地獄に堕ちる」という記述もあるらしい。

また、僧の名前に関しても、「アタナエル」という表記もある。オペラと原作の違いか?ちょっと未確認。すみません。



「タイスの瞑想曲」は、オペラ「タイス」の第2幕第1場と第2場の間に演奏される間奏曲。    

アンダンテ・レリジオーソ ニ長調 4/4拍子   レリジオーソは敬虔なという意味。

改心を迫るパフナチウスが、タイスの決心が付くまで外で待っている、と告げた後に幕が降り、その間に演奏されるのが「タイスの瞑想曲」なのだ。

間奏曲で、幕はしまっているものの、ストーリー的には、「タイスが瞑想して、今までの人生を振り返る」というシーンの曲になる。パフナチウスに惹かれて

行く自分にまだ迷いがあり、その心の揺れをあらわしている。


オリジナルでは、ヴァイオリン独奏にオケ伴奏、それに合唱も入り、宗教色が濃い感じらしい。

マスネの作品は、この「タイスの瞑想曲」しか知られていないが(オペラ「タイス」の他の曲も埋もれている)、この曲は大変な人気で、色んな楽器によって、

演奏会やCDなどで頻繁に演奏される。



NHKの朝ドラ「風のハルカ」に、ヴァイオリニスト・グレース芝崎として出演していた
高嶋ちさ子さんが、ドラマの中でこの曲を弾いていました。

確か、昔、何かの薬のCMにも使われていたと思います。


もし、自分がヴァイオリンが弾けるのなら、「タイスの瞑想曲」のように、思いっきり曲に酔えるような曲を弾いてみたい。どれだけ気持ち良いだろうかと

想像するだけで気分が良い。ただ、人の演奏を聞く時には、余り本人に酔われると、聞いてるこっちが冷めてしまう。という現象も起こるので、そのバランスは

難しいものである。



マスネについて


1842年5月12日〜1912年8月13日



フランスの作曲家。

マスネは21人兄弟の末っ子。

幼い頃は、母親にピアノを教わった。11歳の時にパリ国立音楽院に入学し、ピアノを学ぶ。その後、和声や作曲も、同学院で学ぶ。

卒業後、オペラや管弦楽曲などを次々と書いて成功した。

78年にはパリ国立音楽院の作曲家教授に就任する。

彼が活躍した時代のフランスの作曲家で、マスネの影響を受けなかった者はいないといわれる程、人気があった。

オペラを中心に、かなり沢山の曲を書いたが、今ではタイスの瞑想曲以外は殆ど知られていないのはどうしてだろうか。