主な花木の剪定時期
樹種 開花の時期 剪定の適期 花芽分化の時期 熟果期 着花習性
アザレア 4月上旬〜 花後〜5月下旬 7月中旬頃 -
アジサイ 6月中旬〜 花後〜7月下旬 10月中旬頃 -
アセビ 4月中旬〜 花後〜5月下旬 7月上旬頃 -
アベリア 5月中旬〜 〜4月 5月〜10月 -
ウメ 2月中旬〜 11月〜12月 8月上旬頃 6月中旬
ウメモドキ 6月上旬〜 11月〜3月 4月中旬頃 12月上旬
ウツギ 5月中旬〜 7月〜8月 9月下旬頃 -
エゴノキ 5月中旬〜 花後と12月 7月中旬頃 -
カリン 4月中旬〜 11月〜3月 7月中旬頃 11月中旬
カルミア 5月上旬〜 6月〜7月 8月上旬頃 -
キョウチクトウ 5月中旬〜 11月〜3月 12月上旬頃 -
キンシバイ 6月中旬〜 11月〜3月 5月中旬頃 -
キンモクセイ 10月上旬〜 10月〜3月 8月上旬頃 -
クチナシ 6月中旬〜 7月中旬 8月下旬頃 1月中旬
コデマリ 4月下旬〜 6月上旬 9月下旬頃 -
ザクロ 6月上旬〜 11月〜3月 4月下旬頃 10月上旬
サザンカ 11月中旬〜 1月〜4月 6月中旬頃 -
サツキ 5月下旬〜 6月〜7月上旬 7月下旬頃 -
サルスベリ 8月上旬〜 12月〜3月 5月中旬頃 -
サンシュユ 2月中旬〜 4月中旬 6月中旬頃 -
シモツケ 6月中旬〜 11月〜3月 5月上旬頃 -
シャクナゲ 5月上旬〜 7月〜3月 6月下旬頃 -
ジンチョウゲ 3月上旬〜 花後〜4月下旬 7月上旬頃 -
タイサンボク 5月下旬〜 花後と12月 8月上旬頃 -
ツツジ(常緑) 4月中旬〜 5月〜6月上旬 6月中旬頃 -
ツバキ 1月中旬〜 4月〜5月 6月中旬頃 -
ドウダンツツジ 4月上旬〜 花後〜4月下旬 8月上旬頃 -
トサミズキ 3月中旬〜 花後〜5月中旬 7月中旬頃 -
ナツツバキ 6月中旬〜 12月〜3月 7月中旬頃 -
ノウゼンカズラ 7月下旬〜 11月〜3月 6月中旬頃 -
ハギ 8月下旬〜 11月〜3月 7月上旬頃 -
ハクチョウゲ 5月下旬〜 10月〜2月下旬 3月下旬頃 -
ハナカイドウ 4月上旬〜 12月〜3月 7月中旬頃 -
ハナズオウ 4月中旬〜 11月〜3月 7月上旬頃 -
ハナミズキ 4月下旬〜 11月〜3月 7月中旬頃 -
ピラカンサ 5月中旬〜 5月〜8月 11月上旬頃 12月上旬
ヒュウガミズキ 3月中旬〜 4月〜5月 8月上旬頃 -
フジ 4月中旬〜 12月〜3月 6月中旬頃 -
ボケ 3月上旬〜 5月と12月 8月中旬頃 -
マンサク 2月下旬〜 3月下旬 6月中旬頃 -
ミツマタ 4月上旬〜 花後 7月中旬頃 -
ムクゲ 7月下旬〜 12月〜3月 5月上旬頃 -
ムラサキシキブ 6月下旬〜 11月〜3月 5月中旬頃 10月中旬
ヤマブキ 4月上旬〜 花後 7月中旬頃 -
ユキヤナギ 3月中旬〜 花後 10月上旬頃 -
ライラック 4月下旬〜 花後 7月中旬頃 -
レンギョウ 3月下旬〜 花後と12月 7月中旬頃 -
ロウバイ 1月上旬〜 花後〜3月 6月上旬頃 -
着花習性 今年伸びた枝に花芽分化して
         来年の春に開花するもの 
  
        

落葉花木の多くは春咲いて、夏に花芽が
できるものが多いです。
そのため芽が固まっていない夏の時期に
剪定すると花芽になろうとしている枝や芽
を飛ばしてしまいます。
ですから花後すぐか、花芽の決まった冬に
剪定するようにします。

ここに挙げた例はあくまでも一般的にいわれている時期であります。
地域の気候や生育環境、及び前年の日照気温によって多少の誤差は生じます。
詳しいことは地域の植木屋さんにお聞きください。

着花習性 ○今年伸びた枝に花芽をつけて
         今年中に開花するもの

着花習性 今年伸びた枝に花芽を付けて
        越冬し、翌年少し枝を伸ばして
        開花するもの

やはり落葉花木に多い種類です。
と同じように花後すぐか、花芽のわかる
落葉期に徒長枝を中心にした剪定をします。

花後から新梢が伸び始めるまでの間に剪定
します。