そこには、見慣れた顔ぶれがあった。
「お兄ちゃん!?」
「よお。久しぶり」
「なっ、なによそのあっさりした挨拶は・・・」
和矢はクスっと笑った。
「オレがいなくて、淋しかったか?」
からかうような光を、その黒い瞳に浮かべて、妹をみつめる。
「まったくしょうがないな」
近づいて、明美の頭を、くしゃり、となでた。
屈みこんで、目の高さをあわせて。
「ほら、よく顔を見せろよ」
「・・・・・・さびしくなんて、なかったもん」
ふ、と目を細めて、ほほえんだ。
「そっか」
「馬鹿…」
そんな再会を、美恵はとてもほほえましい気持ちで、けれども多少複雑な気持ちで、みていた。
(あんなに甘い目をしなくても・・・・妹に・・・)
しかしそれは、彼女の思い込みである。
和矢の優しさは、誤解を招きやすいから。
「あれ、薫ー?!」
ルイがびっくりして、ローズを見た。
「カオル? 誰だそれは」
「あ。ごめんなさい。人違い」
和矢とピーターの前例があるので、すでにこれくらいでは驚かなくなっていた。
「知り合いとよく似ていたので。貴女は?」
「わたしはローズ。おまえは?」
「あたしはルイ。和矢たちの連れ」
「カズヤ、か…」
ローズは、ジロリと和矢を見た。
「いまだに信じられんな。たしかにピーターではないんだろうが、なんでこんなに似てるんだ?!」
「それはこっちが聞きたいよ」
苦笑しつつ、和矢はローズの視線を受け止めた。
「えっ、なになに、お兄ちゃん、薫といい雰囲気じゃない〜〜〜」
明美はふたりが見つめ合っている(ように彼女には見えた)のをみて、ニヤニヤした。
「たく、おまえはどれだけ人の話を聞かないんだ」
美女丸が、あきれたといった声を出す。
「たった今、名乗ったばかりだろ」
「ん。カオルじゃないよね。雰囲気が、全然違うもの」
アンドリューには、和矢とピーターほどには、ふたりが似てはみえなかった。
「すごく、女性的だし」
本人がいたら、命がなくなるようなことを平気で口にする。
「ジョセイテキ?」
ローズが奇妙な顔をした。
「女が女性的なのは当然ではないか」
「まあ、そうとも限らないというか…」
もごもごと言いにくそうに、けれども発音良くNAOはつぶやく。
「この世界ではどうかわからないけど」
「ではカオルとやらは、男性的なのか?」
素朴な疑問に、しかし、同意するものはいなかった。
だれもそんなことは、思っていなかった。
「まー、見た目はアレだけど、彼女の場合は、男性的というより大雑把だよねえ」
そう明美が評すれば
「でもお嬢様だよね。いろいろな仕草が、時々、はっとするくらい」
と、アンドリュー。続いて美女丸は
「あいつは、単に酒好きの女好きだろ」
「えーーー。女好き?!」
「男を口説いてるの、みたことないぜ?」
「そりゃそうだけどさあ」
「女子高のノリだよ。それくらいフツーだよ」
「えっ? 美恵ちゃんもそうなの?」
「あたしは違うけど。むしろ憧れる方が好きだし。男装の麗人は、女子高のアイドルなんだよ」
「ほら、男装ってくらいだから、女性が前提なんだよ。だって男性なら女装になるじゃん?」
「つか、何の話になってる?」
「いやだから、薫が女装好き、じゃなかった、男装好きって」
「そうだっけ? 男装っていうか、いつもジーンズにシャツとかだけど、それって最近は女でも普通じゃない?」
「あー、あの長身が、きっと男性的なんだよ」
「いやそれは、単に身長が高いっていう身体的な特徴でしょう」
「つまり薫は、酒好きで女好きで、大雑把で長身で、スカート嫌いなただのお嬢様ってこと?」
なつきはあまり薫を知らないので、皆の意見を総合してみただけなのだが、その言葉に、皆がいっせいに吹き出した。
「エクセレント」
明美が少し気取っていう。
「すごい、そのとおりだ」
「なつきさんってば、天才だわ」
「いや・・・そんなにウケられる覚えはないんだが」
彼らの反応に、なつきの方が戸惑った。
「ついでに、暴力女だと加えれば、完璧かも」
明美がくふふと笑った。
アンドリューがフォローする。
「だったら、天才ヴァイオリニストの肩書きもないと」
「・・・でもさっきのに、そのふたつを付け加えると、もはや意味不明になるのではないでしょうか」
少し冷静なNAOが突っ込んだが、面白ければもういいや的なノリには勝てなかった。
こうして、薫の形容詞が出来上がったわけだが、ローズには完全についていけない世界だった。
「おまえの連れとやらは、少し頭がいかれているのか?」
和矢に真剣に問いかけたのも、仕方ないといえよう。
「・・・・少しじゃないかもしれないな」
ひそかにローズにそう答えた和矢を責められるものはいない。
「ところで、どうしておまえら、ここにいた?」
薫談義も一段落したころ、おもむろに美女丸が訊いた。
「特に理由はないけど」
「たまたまってことはないだろ」
「いや、あるよ」
和矢はごく自然に答えた。
「しいて言えばなんとなく?」
美恵が補足したが、曖昧さが増しただけだった。
「おまえは? どうしてここに来たんだ?」
逆に和矢が問い返す。
「オレたちは、ルイがここだっていうから」
名前を呼ばれて、ルイはくるりと振り向いた。
「なに?」
「ここに来た理由を聞かれたから。オレもまだ聞いてないし、そろそろ説明しろよ」
そういわれても、ルイには返す言葉がなかった。
理由がないわけでもないが、あるわけでもない。
「・・・しいて言えば、なんとなく?」
「あたしと同じだ」
美恵が笑った。
「おまえら。この状況で、なんとなくとか、たまたまとか、そんな適当なのかよ」
美女丸は頭を抱え込みたくなる。
「だって何もわからないんだから。天性の勘に頼る以外にないじゃない」
「そうだよ、美女丸。むかしから、勘は女のほうが鋭いんだよ。浮気だってすぐ見抜くし」
「だよね。これは女性に与えられた特権よね。男は黙って従うべし」
ルイが強気の発言をした。それに同意するかのように(?)、マリウスがうきゃきゃと笑った。
それではじめて、美恵はマリウスに気がづいた。
「えーーー。なにこの子、カワイィーーー。どうしたの? 誰の子?」
「ーーシャルル」
「えーーーー!???」
なつきの冗談に、美恵は悲鳴のような声を出す。
「マジ?! いつの間に。ていうか、相手はだれよ?」
「それは言えないな」
ルイもつい、調子を合わせてしまった。
「アルディ学園のトップシークレットなのよ。絶対誰にも言っちゃダメだよ」
面白そうだったので、明美もこの嘘に、乗ることにした。
「くふふ。相手はお兄ちゃんだったりして」
ぐふぁっ・・・・。
思わぬカウンターだった。
いつのまにそんなことが・・・。
ていうか、たとえそうでも、子供ができるわけが・・・・?
いやでも、しかし、相手はあのシャルルなのだ。
不可能を可能にする男なのだ。
たとえ太陽が・・・の名台詞を掲げる以上、間違いはないはずだ。
てことは、これは単なる過ちではなくて、予定通りということになる。
ありえないことではなかった。(いや、ありえないから)
「わかったわ」
何も分かってはいなかった。
「誰にも言わない。約束する」
「・・・本人にも、言わないほうがいいと思うわ」
なつきは、そういうのがやっとだった。
誰も止めてくれないどころか、ここまでひどい展開になるとは、彼女にしても予想外だった。
「・・・・・・・」
一応、和矢の耳にも、会話は届いていた。
しかし、彼の正常な神経は、この会話を処理できなかった。
そのため、脳にまでは届かなかった。正確には、届かせないことにした。
「そんなことより」
異様な雰囲気を断ち切るかのように、和矢は言った。
「おまえも聞いただろ。あいつの伝言。どうする、これから」
「助けに行く・・・と言いたいが」
美女丸は、苦笑いする。
「どこに行けばいいのか、どうすればいけるのか、それがわからなきゃ話にならんな」
「同感」
和矢はため息をつき、相棒のことを思い出す。
おまえ、いまどこで何をしてるんだ?
大丈夫なのか?
無理してないか?
・・・・元気でいるか?
とめどなく沸き起こる不安に精神が揺らぎそうだった。
自分の甘さを感じる。
彼がいないことで、ここまで不安になる自分。
いつも頼ってばかりじゃ、駄目だ。
「大丈夫か?」
気づけば、ローズが心配そうに見ていた。
「おまえ、顔色悪いぞ。座っていたほうがいい」
そういって、彼の手首をつかみ、引っ張る。
それは何気ない仕草だったが、彼は驚きを隠せなかった。
まるで自分の弱さを見抜かれたような気がして。
「いいよ!!」
だから思わず、手を振りほどいた。
力いっぱい。
ローズは怪訝な顔をした。
「変だぞ、おまえ。」
「平気だから。」
「どこが?!」
ローズは立ち上がり、彼と目線をあわせた。
「いま自分がどんな顔をしてるか、見せてやろうか」
そう言うなり、再び彼の手首をつかむと、グイグイと引っ張っていく。
「ちょっとお兄ちゃん、どこいくの?」
明美の声が聞こえたが、和矢だって、わからない。
「おい、離せよ。」
「いいから、来い!!」
そういって彼が連れて行かれたのは、近くにあった泉だった。
グイっと頭を押し付けられる。
顔が水面につく寸前で、力が弱まった。
「ほら、みろ。自分の顔を」
はっとして、和矢は目を見開く。
そこには、水面に映った、もうひとりの自分がいた。
「どんな顔に見える?」
「・・・・最低」
「あとは?」
「・・・・サイアク」
「ほかには?」
ローズは、執拗に問い質し、やがて言葉が出尽くすと、最後に力を込めて、彼を水の中におしつけた。
「ーーーー!!??」
「頭を冷やせよ。少しはマシになる」
やがて顔をあげた和矢は、目が覚めたように、瞬きした。
水を滴らせた彼を見て、ローズは愉快そうに笑った。
「似合うな」
くせっ毛の黒髪も、いまはしっとりと水を含んで、まっすぐ伸びている。
どこか懐かしむように、ローズは目を細めた。
「ほんとおまえは・・・・あいつにそっくりだな」
だから、どうしても構ってしまう。
放っておけなくなってしまう。
もう彼は別人なのだと、わかっているのだけれど、それでも錯覚してしまう。
気になってしまう。ほとんど条件反射のようなものだった。
「ひとつ聞いてもいいか…」
濡れて額に纏いつく髪をかきあげながら、和矢は遠慮がちに言った。
「なんだ?」
「ピーターを好きな理由」
「何?」
ローズは腕組みをし、むん、と悩んだ。
しかし結論が出るのに、それほど時間はかからなかった。
「我が道を行くところが、いちばん好きだ」
凛とした瞳で、和矢に告げる。
「だれに遠慮もしない。むろん、わたしにも。あいつのそういう態度が、わたしを安心させるんだ」
「それって、単にわがままってことだろ」
「我儘か! 大いに結構じゃないか」
満足げにローズは笑う。
「我が侭に生きることが、どれほど大変かおまえは知らんのか」
「大変なのは、周囲だ。まわりを巻き込んで、振り回して、ボロボロにしちまうことだって」
「たとえそうだとしても」
軽やかな声だった。
「それはあいつの責任ではないぞ。振り回される方に問題がある」
和矢は信じられないといった顔をした。
しかし彼女の言葉は、確信に満ちていた。
「何を感じるのか、何を言うのか、何をするのか、すべては自己責任でしかない。振り回されるのであれば、それは振り回される者の問題なのだ。おまえはそうは思わないのか?」
和矢は、頷くことができなかった。
けれども、否定することもまた、できなかった。
そんな彼を、ローズはじっとみていたが、やがて目を伏せるようにして、言った。
「ああ、今はっきりわかった。おまえはあいつとは違うな。」
そのときはじめて、彼女は和矢とピーターを切り離すことができた。
「姿かたちはそっくりでも。中身が、全然違う。」
それでも、と彼女は思う。
自分に刃を向けたそのとき、たしかにそこに、彼と似た精神を感じた。
あれが和矢だったというのなら、彼のどこかに、それは存在しているということだった。
「まあいい。もうどちらでも」
彼女はそれ以上、考えるのをやめた。
彼がピーターでない以上、興味を持ち続けるのは難しい。
「戻るぞ。おまえの仲間とやらが、待ってるんだろ」
和矢は黙って頷いた。
けれども、すぐに立ち止まると、泉へと戻った。
「おい?」
あっけにとられる彼女の目の前で、彼は泉に飛び込んだ。
大きな水飛沫が、ローズの視界に広がる。
やがて限界とでもいうように、水面から顔を出した。
「あたしは・・・・そこまで頭を冷やせとは、言ってないぞ」
「ちょっと、水浴びしたい気分だったんだ」
そういって、まぶしそうに空を見上げた。
額から頬にかけて、雫が伝った。
「気持ちいいぜ」
全身ずぶ濡れ。服を着たまま。
「先に戻っててよ。すぐ行くからさ」
ローズは、うなずくかわりに、軽く手をあげて歩き出す。
そんな彼女の後ろ姿を見送ったあと、和矢はもう一度、潜った。
水圧が、彼の意識に触れ、自分の存在を知らしめる。
ここに障害物があるということ。
流れをせき止めるものがあるのだ、と水は認識しているのだろうか。
だとすれば、いつまで気づかない振りをしたところで、意味がない。
自分ひとりが隠れているつもりで、実は丸見えなんて状態は、恥ずかしすぎるから。
彼もまた、いつまでも潜っているわけにはいかなかった。
自分のなすべきことがある。
「さて、と…」
淵にたどり着くと、力を込めて、自分を持ち上げた。
肌に纏いつく衣類が邪魔で、シャツを脱ぐ。
「仕切り直しだな」
まずは、着替えを取りに行こう。
ここから基地までは、すぐだ。
「んーーーーーーーー」
空に向かって、伸びをした。
縮こまっていた筋肉に、ピリピリと刺激を感じる。
これくらいがちょうどいい、と彼は思った。
心地よさよりも、痛みが欲しかった。
|