岳東クリニック  三島市大社町1-1-19 TEL: 055-975-0785

岳東クリニック

ホーム 病院案内 通所リハビリテーション

     リハビリテーション/理学療法

☆医療保険でのリハビリテーション

   骨折や変形性関節症、腰痛などの整形外科疾患を中心に、医師の指示のもとでリハビリテーションを行っています。


 当院のリハビリテーションは、

①物理療法 (レーザー治療器、マッサージベッド、電気療法、首や腰の牽引器など)

②徒手療法

③運動療法 (レッドコード、各種体操、筋力強化、ストレッチポールなど)

④装具療法 (足底板、コルセット、足装具など)

 により構成され、患者様にあった各種療法を御提供させて頂いております

 

  ☆介護保険でのリハビリテーション

    要支援、要介護認定を受けた方が御利用可能です。

当院には、こちらに来ていただきリハビリを行う通所リハビリテーションと、ご自宅に伺いご自宅でリハビリを行う訪問リハビリテーションがあります。

◇通所リハビリテーション(◆一日コース(9:00~15:30)   ◆半日コース(8:30~12:00 、 12:00~16:30

   基本的には、要支援の方々を対象に半日コースを、要介護の方々を対象に一日コースを設定しております。

包括的高齢者運動トレーニングという考え方に基づき、筋力強化マシンレッドコードを中心にリハビリを御提供しております。

1日コースでは、これらに加えて手芸やカラオケなどのレクリエーションも楽しんで頂けます。

◇訪問リハビリテーション

        職員が、ご自宅に伺いリハビリテーションを提供させていただきます。

生活の場である自宅でリハビリを行うことによって、身の回りのことが可能な限りご自分で行えるように支援させて頂きます。

基本的には、通所リハビリテーションのご利用が困難な方が対象となります。

                            <包括的高齢者運動トレーニング;Comprehensive Geriatric TrainingCGT)について>

                         東京都老人総合研究所が、虚弱高齢者を対象に開発した運動プログラムであり、以下の特徴があるとされています。
                                                (介護予防マニュアル 東京都老人総合研究所編より引用)

                              1)体力の維持ではなく、一歩踏み込んで体力を向上させることが目標。

                              2)筋力だけではなく、バランス能力や柔軟性などの体力を構成する要素を包括的に改善することが目標。

                              また、厚生労働省の『運動器の機能向上マニュアル』にも、この運動プログラムが記載されています。


☆医療保険でのリハビリテーション

<レッドコードについて>

 医師や理学療法士が中心となり、1992年にノルウエーで開発された運動療法です。
日本へは、
1995年に紹介され、徐々に世界へ広がってきています。
天井から吊り下げられた赤い2本のロープが持つ、①振り子運動の作用、②自分の体重の一部を、ロープにより支えて動く作用(自重免荷作用)を利用して、
運動を行うものとされています。

利用者様のアンケート結果では、

①思い切った運動ができる。      ②楽しい。    ③安心して運動できる

といった声が8割程度の方々から聞かれている報告もあり、当院でも好評です。

普段は難しい運動も、ロープの力を利用して安全に行うことができ、マシントレーニングでは鍛えにくい筋力やバランス能力を高める効果があるとされています。

  座位、立居で行います。 固定された紐に掴まって行うことで大きな動きでバランス感覚が養えます。

<ストレッチポールについて>

 NECレッドロケッツ トレーナー 岩崎由純氏、横浜Fマリノス トレーナー 日暮清氏より開発され、
当初はアスリートのケアメソッドとして適用されていました。
スポーツ選手をはじめ、一般の方々や高齢者の方々までの誰もが、背中が楽になり、肩や腰がスッキリ
感じることができるエクササイズとされています(製品マニュアルより)。



バランスクッション、ボール、セラバンド等を使い、
骨盤底筋、内殿筋、大腿四頭筋などの筋力強化、腰痛、膝通予防を行っています。

<足底板について>

 外反母趾や扁平足などの足のトラブルは、歩くことを不便にさせたり、転びやすくなるなどの不具合をもたらすことがあります。また、地面と接する足が不安定であると、膝や股関節、腰にも悪影響を及ぼすとされています。
靴の中敷に少し手を加える(足底板)だけで、お悩みの症状が和らいだり、歩きやすくなったりすることがあります。
当院では、足型や、足裏の圧力分布を測定し、お一人お一人にあった足底板を製作いたしております。


<スーパーライザーについて>

体の深いところまで届くように考えられた暖かい赤い光であり、
痛いところの血行を良くし、痛みの元となる物質を洗い流します。
このスーパーライザーは、医療の世界だけではなく、オリンピックやワールドカップサッカーなど
スポーツの世界でも幅広く使用されています


<マッサージベッドについて>

 患者様の身長に合わせた理想的なマッサージを実現する8種類のマッサージパターンと
力強いジェットの水流が体の凹凸を包み込み、三次元マッサージを受けていただくことが可能です。
新感覚のリラクセーションです(製品説明書より)。

このページの先頭へ戻る



<筋力強化マシンについて>

 乗り降りがしやすく、高齢の方々にも安全で安心してトレーニングできるように設計された筋力強化マシンです。
最初は、ご利用に際し、ためらいをお感じになる方もいらっしゃいますが、各ご利用者に合わせた重さで、痛みのないようにトレーニングを行っていますので、御安心下さい。
こうして培われた筋力を、普段の生活に活かせるよう、スリングエクササイズなどを併用します。


                     マシンの画像をクリックすると効果・効能がみられます。

レッグプレス・インクラインについて レックエクステンション・カールについて アダクション・アブダクションについて チェストプレスについて
レッグプレス・インクライン
下肢を屈曲伸展することで、下肢全体のパワーを活性化することができます。
レックエクステンション・カール
膝関節を伸ばしたり曲げたりすることで、膝間接周囲筋のパワーを活性化させるためのトレーニングです
アダクション・アブダクション
下肢を内外転させることで、股間接内転筋群、外転筋群のパワーを活性化するためのトレーニング
チェストプレス
サイドのグリップを把持し、押し出したり戻すことで胸部及び肩関節周囲の筋肉のパワーを活性化させる。
ラットブルについて トレーニングルーム アブドメン・バックについて
ラットブル
サイドのグリップを把持し、後ろに引いたり前に戻すことで肩関節周囲筋や背部の体幹筋を鍛える。
マシントレーニング
6台のマシンを個人々に適した負荷をかけて筋力トレーニングします。
アブドメン・バック
体幹を屈曲伸展することで、体幹全般のパワーを活性化することができる。

<その他治療器具>

低周波治療器 キセノン治療器
振動マシーン
筋力や骨密度の強化
首牽引器 輪転器
肩関節の動きを良くする
足踏み器
足首、膝、股関節
クワドリセップチェアー
太腿の筋力強化
メドマー
このページの先頭へ戻る